2012年11月22日木曜日

山田幸永(絵画)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その17


山田さんは、多賀で生まれ育ち、40年に亘り仕事の傍ら
油絵を描き続けてきました。
絵を習い始めたのは大人になってから。
全国から作品が集まる公募展などに出品し、
腕を磨かれてきました。


今は仕事は最前線を引退し、好きな絵画に没頭できる幸せな日々とのこと。
画業40年を越えなお、新しい作風に挑戦し続けています。


文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

山田明(建築模型)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その16

山田明棟梁の出品作は、全国有名寺社の精緻な建築模型です。
できるだけ、実物と同じ工法で作ることを目指しているとのこと。

そして、古く美しい大工道具が並ぶこの空間は、
山田さんが先人の技と思いを伝えるために、自ら建てた私設博物館です。

見学も可能なので、興味ある方はお問い合わせください!

文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

2012年11月21日水曜日

望月士(陶芸)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その15
望月さんは、熱海生まれの陶芸家。
白と青が印象的な、川沿いのすばらしい環境のアトリエです。
陶芸は瀬戸で修行し、独立後にメキシコに行かれたことなどが影響しているという
明るくおおらかな作風が魅力です。


うつわからオブジェまで、様々な色、形の作品が
かっこよく並べられていました。

文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

三澤憲司(彫刻・絵画)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その14


三澤さんは、これまで日本各地に大きな彫刻作品を多数制作してきた作家さん。
あなたの身近な公園や駅にも三澤さんの作品があるかもしれません。
三澤さんも移住組。
かつて、多賀にアーティストが集まり
創作活動をしていた時代があったそうです。
その頃から多賀に住まわれています。


作品、不思議なオブジェなどが混在する広いアトリエ。
左下の方の墨の作品は近作の絵画作品。
偶然性に身を任せる独特の技法で、抽象的な世界を描かれています。


文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

2012年11月20日火曜日

廣瀬坦(絵画)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その13

廣瀬さんの絵画作品は、「ミニマリズム」。
ドイツで学んだ、余分なものをすべて削ぎ落とした、「最小限芸術」という考え方です。


壁には、様々な色や形が並んでいます。
ストイックだけど、あたたかさも感じるのは、
古い着物の布を使った作品もあるから。
多賀での生き方、それ自体が「ミニマル」とおっしゃってました。



 文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

浜田聡(写真)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その12


東京日本橋から多賀に移住されたカメラマン、浜田さん。
これまで、雑誌や広告等の撮影で活躍されてきた方です。
フィルムカメラにこだわるプロ。


 同時開催の、エタブルオブメニーオーダーズのファッションショーの広報誌。
会場である熱海芸妓見番で撮影されたこちらの雰囲気のある写真も
浜田さんによるものです。
文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

2012年11月19日月曜日

西島則雄(木工)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その11


西島木工は、様々なアイディアと高い技術で、注目されています。
西島社長と奥様(奥にいるのは宿輪さん)が持っているのは
独自開発した「木のシート」。



木そのままの木目が美しい、
紙のように薄いシートには、文字を印刷することもできます。
それでいて、強度は抜群。
オーダーメードにも対応してくださるとのこと。


西島木工

文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。