2010年5月26日水曜日

The Stones展 in #dilettante cafeはじまります!




本日より、三島市の#dilettante cafeにて、
Se Cue Vol.1誌上企画「The Stones展」がはじまります。
31日(月)までです。
マスター四宮さんのこだわりが随所に見られる
静かな時の流れる川沿いのレストランカフェの一角をお借り致しました。
お食事のついでに、ぜひご覧ください!


2010年5月19日水曜日

『The stones 展』in Su-Ha 終了しました。


Cafe Su-Haでの『THE STONE』展、16日に無事終了致しました。
ご来場の皆様、寄付を下さった皆様、本当にありがとうございました。

初めてのフリーペーパー、初めての石での制作、初めてのイベント、
何もかもが初めてづくしだった今回のこの試み。
毎日このイベントの様子を見ていたワタシは、皆様の温かい気持ちに感謝したり、
うむ・・どうなのだ、これは?という気持ちとか、不安とか、
ほほぉ・・なるほど!というご意見やご感想をいただいて、次はこうしよう!とか
あぁ、こういう事をしていかねばいかんのだな!という発見を繰り返す毎日でした。

少しずつ、ゆっくりですが
皆さんが発行を楽しみにして下さる様な質のよい楽しいSe Cueを作り上げていきたいと思います。
そして、時々は楽しいイベントを企画していけたらいいな〜と。
なんてったって伊豆発『ひと』と『もの』と『まち』をつなぐ紙ですから!
多くの人が交差する『イベント』は
SeCueにとっての大事な事のひとつなんじゃないかなーと思っています。



2010年5月12日水曜日

The Stones展

The Stones展
SeCue Vol.1誌上展覧会、「The Stones展」
誌面では、小さな写真で部分しか載せられず、
いったいなにかしら?と思われた方も多かったかんじゃないでしょうか。
実物の作品展示が、明日5月12日(水)〜16日(日)まで、
沼津のアジアンカフェ Su-Haで開催されます。
さまざまな職業の友人たちに石の端材を渡して
それぞれのアプローチで作品を作ってもらいました。
木工作家さんから、デザイナー、園芸店、美容師、カフェスタッフetc....
本日、展示作業をしてきました。

The Stones展

取材の時の写真も展示しています。
また、会場限定で、作品写真をポストカードにしたものを置いています。
フリーペーパー、SeCueを応援してくださる方へ差し上げます。

作品はこちらからご覧ください!

この展覧会は、5月26日(水)~31日(月)三島の#dilettante cafeに巡回します。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております!

2010年4月22日木曜日

創刊号、完成です!

Se Cue Vol.1
「Se Cue」の第1号、完成しました!

Secue vol.1

Se Cue vol.1

A5サイズ、8ページの小さなフリーペーパーですが
結構読みごたえがありますよ!

取材、作品、広告、中とじ(笑)、配布にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
もろもろいろいろ準備が整い次第発送いたしまーす!

●「Se Cue」第1号が手に入る場所(随時更新)
【沼津市】
(カフェ)Su-Ha 沼津市下香貫前原1477-1 沼津石材(株)2F
(眼鏡屋)Glass fine 沼津市上土町66センタービル1F
(美容院)ビューティ岡本 沼津店  沼津市足高273-3
(カフェ)海のステージ  沼津市西浦木負768-9
(石材業)沼津石材  沼津・三島・富士・御殿場店
(カフェ)Cafe Blanc 沼津市下河原町57-1

【三島市】
(レストラン)dilettante café 三島市緑町1−1
(ギャラリー)岡部旗店+gallery 三島市中央町2-8

【函南町】
(カフェ)irodori 函南町仁田195
(園芸店)中村園芸 函南町塚本575
(カフェ) Vivra Vivre 田方郡函南町平井12-1
(レストラン)SEED 田方郡函南町塚本213-1

【御殿場市】
(ショールーム)HAPTIC HOUSE 御殿場市川島田1706-6

【富士市】
(美容院)ビューティ岡本 吉原店  富士市中央町1-2-11

【富士宮市】
(カフェ)IDEA PHOTO WORKS+café idea 富士宮市外神東町226
(美容院)ビューティ岡本 富士宮店 富士宮市中央町4-11 2F
(カフェ) ブロカント・カフェ 富士宮市黒田109-15
(ギャラリー&カフェ)芸術空間あおき 富士宮市青木平243

神奈川県

【川崎】
(ネット販売)Formosa Market ご注文いただいた方に同封致します。

【湯河原】
(カフェレストラン) カフェトスカーナ

 

東京都

【目黒区】
(絵画販売)ART-Meter 目黒区自由が丘2-8-6ヒロガーデン自由が丘1階
 

【小平市】
(雑貨屋) プチミュゼ 小平市上水新町2丁目1-5
(美容室&雑貨) プラスアイ 小平市たかの台25-5

【武蔵野市】
(串焼き) 天壷 武蔵野市吉祥寺本町1丁目35-17 重森ビル1F
(ギャラリー) モノギャラリー 武蔵野市吉祥寺本町2-15-1

【あきるの市】
(手打ち饂飩・蕎麦) 魚鶴 あきる野市五日市146-1

【蒲田】
(住宅)積水ハウスビエナ蒲田展示場  大田区新蒲田1-12 環八蒲田住宅公園内

【銀座】
(絵画販売) 桜の木 中央区銀座5-3-12 壹番館Bld-3F
       桜の木軽井沢 北佐久郡軽井沢町大字 軽井沢字東野沢原1151-21


※配布先募集中です!全国どこでも!

-------------------
記事の中の「THE STONES展」ですが、
沼津の開催期間を下記のように訂正いたします。

asian food & cafe Su-Ha 5月11日(火)から16日(日)まで→5月12日(水)から16日(日)まで
謹んでおわび申し上げます。
作品の写真は、展覧会が始まるころに、ここでもご覧いただけるようになります〜
-------------------

2010年4月16日金曜日

下田で見つけた石達

Orikaです。

下田で見つけた伊豆石。
色も柄も色々でした。もちろん天然です。
奥が深いんですねぇ・・・


2010年4月15日木曜日

SeCueができるまで4

宇佐美江戸城石丁場遺跡
3月26日「第1号」、最後の取材は伊東市宇佐美でした。

伊豆石には安山岩系の堅い石と、
凝灰岩系の軟らかい石があり、
下田の南豆製氷は軟らかい石でできていました。
堅い方のことも触れた方がいいかな〜でも時間ないしな〜
なーんて思っていたら、
テレビから「伊東市で江戸城石丁場遺跡の展示会が開かれています」と聞こえてきたのです!
これは、ホントにびっくり。
引き寄せたのか、アンテナが立っていたのか…。

そんなこんなで、伊東市教育委員会さんと
保存活動をされているNPO法人宇佐美江戸城石丁場遺跡保存会さんに取材依頼。

江戸城の石垣、材料の石は伊豆から切り出して運んだそうです。
その石丁場跡が伊豆半島東海岸の山々に残っています。
山の中にゴロゴロ、大きな石が転がっているのですが、
その石に、「なぞのマーク」が入っているのです!
冒頭の写真には、八角形に三の印があります。
当時この場所で、「天下普請」のために全国の大名の命を受けた武士が
石の陣地争いをしていて、このマークは自分の勢力範囲を表すものだと考えられています。

宇佐美江戸城石丁場遺跡
これは、石を成形する「矢穴」を開けた跡。(点線で切り取ると思ってください)

400年の時間をそのままに、
石は私たちの前にたたずんでいました。

案内していただいた場所はハイキングコースにもなっています。
ぜひ、保存会さんの詳しい解説を聞きながら
歴史ロマンを肌で感じてみてください!

2010年4月14日水曜日

SeCueの由来

「Se Cue」の名前は、2月23日(火)に決まりました。

「積み重ねる」意味の言葉を探していたら
「積羽沈舟」(せきうちんしゅう)と言う四字熟語を見つけました。
小さく軽い羽でも、積み重なれば舟を沈める力になる、という意味です。
このフリーペーパーを作っていく中で
人と人とのつながりや
この地についてのさまざまないいところが
積み重なって大きな力となったらいいな、という気持ちを込めました。

それから、「se」はフランス語で、英語の「~self」を意味する目的語
それに「きっかけ」と言う意味の英語「cue」を組み合わせて
私たち自身の中に、世界を広げるきっかけがあるという意味も込めてみました。
(これは、ちょっとこじつけ)

ロゴデザインは、三島のデザイナー、杉本光俊さんです。
杉本さんからのロゴへのメッセージを一部抜粋します。

新しい事を 成し遂げる 女性のパワーが
ロゴに入れられないかと、強い熱意を
込めて制作しました。

薄くなるより エスプレッソパワーの
ロゴマークです。


杉本さん、ありがとうございます!