2012年11月12日月曜日

オオサワアキラ(絵画)


多賀網代文化展 出品作家紹介 その4

静岡の人なら見覚えがあるであろうポスター。

去年の多賀網代文化展のチラシ。

この、カラフルで躍動的な、
一度見たら忘れられない絵を描かれているのは、
オオサワアキラさん。

昨年まで熱海市内にお住まいでしたが、
浜松に引っ越され、凱旋出展して下さいます。

作品は、勤務する浜松の福祉施設で、
障碍者の方々と共同で作り上げた作品ということ。

観客の前で大きな画面を描く、
ライブペイントを得意とする作家さんですので、
無垢な心で身体を動かして絵の具と戯れる楽しさが
あふれるような作品じゃないかと今から拝見するのが楽しみです。


文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。




2012年11月11日日曜日

岩澤文子(着装と礼法)


多賀網代文化展 出品作家紹介 その3

「多賀網代」をキーワードに開催する
この文化展は、出品される作品のジャンルも
多岐にわたるのですが、
岩澤さんが出品されるのは、
成人式を想定した、和の装いの提案です。

若い頃は、モデルとしても活躍されていたという岩澤さん。
着物の着こなしが美しい、和装と礼法の先生です。

熱海は温泉街なのに、
和装のおかみさんが減ってしまったことを
憂いていらっしゃいました。

伊豆は、和装が似合う土地です。
私も着たいなあ。


文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

2012年11月10日土曜日

エタブルオブメニーオーダーズ(ファッション/新居幸治・洋子)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その2

50音順で紹介しますので、
2回目は、多賀にアトリエを構えるファッションデザイナー
「エタブルオブメニーオーダーズ」の新居夫妻です。

エタブルについては、SeCue4号「海と私」でも
取材させていただきました。
厳選された素材による個性的な服や鞄作りで世界でも高く評価されています。
この日も、奥さんの洋子さんはパリへ出張中でしたので、
幸治さんにお話を伺いました。

エタブルのお2人は、
もともとこの地域の出身ではありません。
移住されてくる作家さんの多くが、
伊豆は、消費地(東京)との距離と
自然環境のバランスがよいとおっしゃいます。

なぜ、ここなのか、ということは、
幸治さんも常に考えていることだとおっしゃってました。
その答えの一つとして、
今回の多賀網代文化展に合わせ、
エタブルオブメニーオーダーズはファッションショーを行います。
会場は、「熱海芸妓見番」。
熱海の芸者さんたちが踊りを披露する場所です。
どんな空間になるのか楽しみですね!

Eatable of Many Orders


エタブルオブメニーオーダーズ2013春夏コレクション ポラーノの広場
会場 熱海芸妓見番(熱海市中央町17-13)
入場料 1000円
定員 200名
衣裳 エタブルオブメニーオーダーズ
スライド原画 小林敏也
音楽 OVERROCKET
踊り 熱海芸妓
舞台演出 池内万作
舞台美術 近藤正樹
音響 AO
お問い合わせ 0557-67-0718/info@eatableofmanyorders.com(エタブル) 



文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。


2012年11月8日木曜日

ディビッド・アタマンチャック(陶芸)

多賀網代文化展 出品作家紹介 その1



この、子供のように無邪気な笑顔の外国人陶芸家。
口から出ることの8割は冗談ですが、
とても真面目で、日本人より日本人らしい陶磁器を作られます。

カナダ出身のアタマンチャックさんは、
東洋陶磁器の深い精神性にふれ、
出光美術館や東京藝術大学で学び
池田満寿夫の陶作品の共作者でもあったという
経歴の持ち主。


取材した日は、アタマンチャックさんら、
多賀網代の陶芸家たちが共同で製作した
薪を長時間炊いて焼成する、「穴窯」の窯出しの日でした。
この、原始的な窯で作品を作ることは、
長年の夢だったそうです。
初運転、果たして、うまくいったのか?

結果は、文化展の会場で見られるかも…?


文化展広報誌の該当ページをご覧頂けます。

2012年11月7日水曜日

多賀網代文化展について


こんにちは。
前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいましたが、、
最近の活動についてご報告。

熱海のすぐ南に、多賀、網代という地区があります。
観光地の熱海とはまた違った、のんびりとした港町です。
伊豆はどこも、ものづくりをする作家さんが住んでいますが、
この多賀網代地区の作家さんによる展覧会が
11月23日(金祝)・24日(土)に開催されます。

その展覧会のために、17人の出品作家さんを紹介する冊子を
SeCue編集部で制作させていただきました!

冒頭の写真は、9月末に行われた取材のひとコマ。
窯出しされたばかりの陶の作品が並んでいます。

これがその冊子の表紙デザインです。
「たがあじろ」の字を入れ替えて「あがた路地(=田舎道)」という名前を付けました。

冊子は数が限られてしまうので、
これから展覧会が始まるまで、このブログで個性豊かな作家さんたちを
ご紹介して行こうと思います。



第3 回多賀網代文化展

日時:2012 年11 月23 日(金・祝)・24 日(土)
9:00~17:00
会場:起雲閣(熱海市昭和町4-2)
入館料:500 円


お問合せ:0557-86-3101 (起雲閣)
0557-87-1777 (宿輸しくわ)


●東海道新幹線(こだま)、JR東海道線で熱海駅下車
・起雲閣…熱海駅より徒歩20分、湯~遊~バス乗り場 ・・・ 湯~遊~バス「起雲閣」下車、3番乗り場笹良ヶ台循環 起雲閣・清水町方面・5番乗り場梅園・相の原団地方面 「起雲閣前」下車、4番乗り場 ひばりヶ丘・紅葉ガ丘・上の山方面 「天神町」下車
・熱海芸妓見番歌舞練場…熱海駅より徒歩16分、4番乗り場紅葉ヶ丘方面行きバス「清水町」下車
・多賀網代地区…JR伊東線に乗り換え「伊豆多賀」または「網代」下車 

       ↑   
                     このファッションショーについてはまた後日★
        (クリックで拡大)

2012年6月7日木曜日

この前のそれ


先日(5月26日)、
修善寺の野原で、
SeCueプロデュースによる
結婚パーティーを開催しました。

ほんとに、、何もないところから、、
がんばりました。。。

詳しくは、8月後半発行予定のVol.6にて!
(ちゃんと活動してます!)

最新号が読めます

書くのを忘れてましたが…
マガジンハウスのwebマガジン「colocal」で、
SeCueの最新号を読むことが出来ます。
こちら

最新号、まだ少し残ってますので、紙で読みたいよという方は
お気軽にご連絡を〜。
colocalには載ってないマンガのページもありますよ!